(最終更新日:2020/12/29)
ワーキングメモリとは自分の集中したいことに自分の意識を恣意的
簡単に説明すると”脳のメモ帳機能のようなもの”です。
強迫性障害の人ではこのワーキングメモリ(作業記憶)の機能が低下しているということが学術的に報告されています。[1]
ワーキングメモリの機能の具体例
少しわかりづらい方は以下の説明をお読みください。↓↓↓↓↓↓↓↓
しかし、
ワーキングメモリが極度に機能低下した状態ですと、2階にある本を取りに行こうと思って階段を上って、2階に行ったはいいが、何をしに2階に来たのかわからないといようなことが起きてしまうのです。
傍から見れば喜劇のようで滑稽ですが、専門にはこのような状態を実行機能障害と形容し、実行機能障害にはワーキングメモリの機能低下が密接に関与します。
ワーキングメモリが機能低下すると以下のような症状が現出します
【ワーキングメモリが低下すると起きること】
〇ワーキングメモリが低下していると、自分にとって不快な情報、
逆にワーキングメモリの機能が正常であると、
〇ワーキングメモリが機能低下すると、気持ちの切り替えや頭の回転が遅くなります。一般的に、強迫性障害のような人の場合、ワーキングメモリの機能が低下しているケースが非常に多いと報告されています。
気持ちの切り替え、頭の切り替えが下手だから、強迫観念に捉われるわけです。
〇ワーキングメモリが低下すると、集中力に支障をきたします。ですので、例えば、誰しも自分の視界に自分の鼻の頭が映っていますが、ワーキングメモリの機能が著しく低下した人では、自分の視界に映る鼻の頭という不要な情報までも拾ってきてしまい、鼻の頭が常に気になり、よって物事に集中することが困難になります。
あるいは、雑音や人の視線が気になり集中できない、ということも起きがちになります。
ワーキングメモリが低下している人ではこのように集中する能力が非常に弱体化してしまっており、集中力が弱いということは、感情のコントロールも不得手ということを暗に意味します。
(集中力が感情をコントロールする力です)
〇ワーキングメモリに問題を抱えると、さらには文脈の理解、
逆に、ワーキングメモリの機能が高まると、
〇ワーキングメモリが低下すると同時に複数のことを行うマルチタス
〇ワーキングメモリが低下すると、物事を即断する能力、
〇注意力が分散してしまうので仕事上のケアレスミスが多くなる。
逆にワーキングメモリの機能が強化されると、どうなるか?
実際に、ワーキングメモリの機能を強化する方法を取ってから、
以前は、結果を推測せずに行動し、
物事の記憶、習得も格段と早くなったことも実感しています。
(トロッコ問題のような心理実験を素直に受けると、
強迫性障害にワーキングメモリが関わるのは確かだが、そこまで気にする必要はない
強迫性障害の人の脳で起きているワーキングメモリの機能自体は脳の障害というほど大きな問題では
繰り返しになりますが、
「気持ちの切り替えが遅い」=「ある考えに強迫的にとらわれる」ということはワーキングメモリの機能低下から惹起されている可能性
思考、考えがスパスパ流れていれば強迫観念に捕捉されることなど起きようがないためです。
過去の私は嫌なことがあると数か月でも半年でもずっと忘れずに、そのことで怒ったり、気に病んで
ワーキングメモリを強化する方法
ワーキングメモリを強化するには、
〇マインドフルネス瞑想
〇ゲーム性のあるスポーツ
〇囲碁や将棋
などが有効です。
また、サプリメントやクスリの摂取も非常に効果的です。
(関連記事:)
〇強迫性障害を運動で克服【まとめ】
〇強迫性障害を瞑想で克服する方法
〇強迫性障害に効果的なサプリメント(超まとめ)
巷で言われるN-back課題ですとか、記憶の再現法なども一定の効果はあります。
さいわいワーキングメモリに密接に関わる前頭葉は他の脳部位とは異なり可塑性に富んでいるので、鍛えることがより容易に可能なのです。
強迫性障害で悩んでいる人はぜひその強化法を試されてみてください。
克服もよりスムーズに行くようになるはずです。
〇強迫性障害を自力で克服 (←ブログ記事一覧へ戻る)
(参考文献:)
[1]:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0022395608002458