(最終更新日:2022/01/16)
(概要:)
強迫性障害だといわれている有名人をここで紹介します。国内、海外を問わず有名人だけでなく芸能人についても記述しています。
✅強迫性障害とは、「ある特定の考えに頭が捉われ、社会的に身動きが一切取れなくなる症状」を指します。
要するに、強迫性障害とは不合理な強迫観念に頭が捉われて常時、強度の高い不安に駆られ心身が疲弊してしまっている状態を指します。
本記事で紹介するように強迫性障害は有名人にも多くなってきていると言われています。しかしながら、強迫性障害を克服した有名人も存在します。
↑強迫性障害の有名人について動画でまとめました。
【強迫性障害の有名人(リスト)】
Contents
強迫性障害の疾病恐怖の有名人
レナ・ダナム
レナ・ダナムは、アメリカの脚本作家、クリエイター、女優として名高い、非常に才能にあふれる人物で、数々のメディアにおいて賞与を既に多数授与されています。
今や国際的有名人の一人ですが、子供の頃から強迫性障害の症状に苦しめられてきました。
氏曰く「子供の頃は常に極めて高い異常といえるほどの不安を感じていた。そして、友達はひとりもいなかった」そうです。
(疾病恐怖だけではなく細菌恐怖もあったそうです。)
それほどまでも強迫性障害が悪化したときは「ひどい精神状態に追いやられてしまった」といいます。
レナ・ダナムの強迫性障害は心理カウンセリングを受けてもほとんど改善しませんでしたが、子供のころから様々な治療を受けることができる身分であったという点では、氏は自分は本当に恵まれていたと述懐しています。
というのも、彼女の家は、もともと世界的に有名な芸術家筋の富裕層であったからです。(ダナム家は宝石商のテイファニー家と親戚関係にありました。)また、氏の両親は心の病の治療に対して理解があり寛容であったとも言い、それが回復に役立っていたとのことで、今現在、両親に感謝しているそうです。
彼女の強迫性障害が寛解したのは、「ヨガの励行やマインドフルネス瞑想の習慣をつけることによって」であると主に語っています。習慣的にヨガやマインドフルネス瞑想を行うことによって強迫観念に捉われることは、今ではほとんどなくなったそうです。
↑氏の家族(左から母親、父親、レナ・ダナム氏)
現在の氏は、極たまに、大きな不安に押しつぶされそうになることもあるといいますが、自分自身は社会的責任および影響力の高い立場に存在する有名人のひとりであることを自覚しているので、その不安の感情はなるべく外には出さないように心がけているとCBCのインタビュー時に語っています。
“船長が不安にかられておどおどしていれば、船員はみな不安になってしまうでしょう。だから、不安や焦りは表に出さないようにしています。(CBCによるインタビューより)“
強迫性障害を克服した今現在では、氏はメンタルヘルスの問題についてたびたび公言し、このOCDに限らず一般の精神疾患に対する世間の偏見がなくなるように様々な言論活動をしています。
↑強迫性障害の有名人の動画でレナ・ダナム氏のことも取り上げました。
たとえば、氏はロビン・ウィリアムが自死で亡くなったとき、多くの人たちは「自分の人生から逃げた卑怯者」というレッテルを彼に対して貼ったのですが、逆に、そのようなレッテル貼りをする社会全体の傾向そのものが、むしろ非常にセルフィッシュであると喝破しました。
インタビュー映像に関しては下に貼っておきます。(※英語)
レナ・ダナムの強迫性障害の克服方法:
✅マインドフルネス瞑想の習慣をつけること。またヨガを行い、筋肉を柔軟にし呼吸を深くしていくこと。
それから、
→マインドフルネス瞑想の習慣をつけることで、氏の抱えていた強迫性障害における疾病恐怖はなくなったといいます。
(関連記事:)
〇強迫性障害を瞑想で克服する方法
〇強迫性障害をヨガで克服【最新版】
この記事は逐次、追記していき、他の強迫性障害の有名人についての解説を加えていきます。
不潔/細菌恐怖/不完全恐怖の有名人
ケイティペリー
ケイティペリーはアメリカを代表する世界的に有名なシンガーソングライターです。
彼女には不潔恐怖の症状があり細菌を恐れるがあまり、自分の家の中を異常といえるほど完璧に掃除するクセがあると言っています。
また、物事をアルファベット順に並べないといけないという不完全恐怖の症状もあると言います。
Elle UK Magazineによるインタビューによると彼女自身、子供の頃から強迫性障害の傾向があり、彼女曰く、
”「私には奇妙な習慣がありますーーーそれは、すべてのモノを完璧にこなし、(特に服装の)コーディネートに気を遣い、確実な方法にこだわり続けるといったものです。」”
”「私の両親は厳格なクリスチャンで現行の学校教育を疑問視していました。そのため私は(他の子供たちとは違い)学校に十分なほど行かず、ホームスクールで教育を受けたようなものでした。そのためか、私は文字を読むのが未だに苦手です。私は教会と学校のはざまで育ったようなものでした。」”
また、Z100というラジオ番組に出演した際、
”「私は非常にOCD的です。私には物事をすべてアルファベット順に並べたいという衝動があります。また、ハワードヒューズの例のような細菌恐怖もまた少しあります。」”
と強迫性障害に苦しめられていることを話しました。
克服方法
✅ケイティペリーの克服方法は、集中すべき物事を見つけること。
「物事に集中するとその種の強迫観念は消えていく」と言います。
そのため、彼女は日々の生活の中でマインドフルネス瞑想の習慣を持つようにしているとも語っています。
その方法は特定の時間(例えば20分)、マントラを延々と唱え続け精神集中を行うというモノです。
ドナルド・トランプ
第45代アメリカ合衆国大統領のトランプ氏は細菌恐怖の症状があり、そのため飲み物を飲む時はストローを必ず使うと言います。
というのも、体が汚染するのが怖い(誰かが飲み口を触ったものを口にしたくない)という潔癖症がトランプ氏には存在するためだと言います。
(一般論として細菌恐怖は強迫性障害の症状とされます)
このような経緯から、トランプ氏は1日に頻繁に手を洗うそうです。
例えば、1993年5月18日にハワード・スターン(米国のラジオパーソナリティ、コメディアン)と対談した際には、
トランプ氏
“私には強度の細菌恐怖がある”ハワード・スターン氏
“一日の間どのくらい手を洗うの?”トランプ氏
“可能な限りいっぱい”ハワード・スターン氏
“理論的には、それは強迫性障害なのではないかと思うが、
医者に行ったことはあるのか?”トランプ氏
“ない”“(むしろ)私はそれが好きだ。清潔であることが好きだ。清潔であることは素晴らしい。手だけでなく体、全てに関して”
↑トランプの強迫性障害の細菌恐怖にまつわる発言のまとめ
また、他のインタビューに対しての回答にて、トランプ氏は握手の習慣(西洋式の挨拶)は最悪で野蛮な習慣であると語っています。
(恐らく手が汚れるため)
加えて、トランプ氏は近接している人のくしゃみを極度に嫌うとも語っています。
克服方法:
このようにドナルド・トランプ氏は細菌恐怖や潔癖症の症状があるものの、それらで全く困っておらず、「むしろそうであることが好きだ」とさえ豪語していますので、強迫性障害的ではあるが強迫性障害ではないと言えるかと思われます。
(実際、強迫性障害は本人に大変な苦痛が襲い掛かるモノ)
したがって、克服方法も彼に関しては一切不要なようです。
加害恐怖の有名人
アマンダ・サイフリッド
アマンダ・サイフリッドは米国の女優、モデル兼歌手として世界的に有名です。
彼女は加害恐怖/確認強迫の強迫観念に苦しめられた経験を持つそうです。
例えば、
彼女の一つの強迫性障害の症状に、「火事になるのが怖いためガスやオーブンのスイッチが切ってあるかどうか」気になって仕様がなくなるというもの
です。
自分が何かとんでもないことをしでかしてしまうのではないかと不安になるといいますが、加害恐怖としてこれはよく知られています。
又、疾病恐怖もあり「自分が何か重大な脳の異常を持っているのではないか」と気になることがあり、何とMRIを自前で持っているといいます。
“自分の恐怖の多くが現実に基づいたモノではないことを知ることは本当に助け(改善のための)になりました。”
”歳をとることで症状は寛解してきたようです。”
克服方法:
✅彼女はSSRIを19歳の頃から長らく摂取していますが、摂取量を最小用量にとどめ、結果、「気休め程度にはなった(プラセボなのかどうかわからないが※本人談)のではないか?」といいます。
ロスに移住してから仕事があまりに忙しくなり、その忙しい生活を強いられるようになってから加害恐怖等の強迫観念に苦しめられることは大幅に減ったといいます。
本人の分析では、考えている暇がないこと自体が好影響を与えているのではないかとの話です。
(関連記事:)
・強迫性障害を生活習慣を正して克服する方法
強迫性障害の有名人【日本人】
大槻ケンヂ
筋肉少女帯のボーカルとして名高い、大槻ケンヂさんは強迫性障害の症状に悩んだ経験がありました。
“例えば「道を歩いているときに歩数を数え続け、自分で決めた歩数で目的地に着かないと何とも言えないモヤモヤ感、不安感がある」との趣旨のことをある時インタビュー※にて語っています。”
(※ネットに情報が既にないので真偽は不明ですが、確か私の記憶では本人の旧公式ホームページ等でその種の話を過去されており、実際にこの心の問題に氏は若い頃(90年代)に悩まされて来ました。)
このままでは、
■「縁起の悪いことが起きるのではないか?」
■「天罰が下るのではないかと不安だった?」
と不安だったと言います。
過去の大槻ケンヂさんには強迫性障害の縁起恐怖があったのだと思われます。90年代は様々なことで悩まれていたようで、他にはうつや不安症の症状があり実際に心療内科の方にも出向きました。
が、元々10代の頃から疾病恐怖(ある文字が視界に入るとそれを疾病に連想し、自分は死んでしまうのではないか?)の症状があったと本人が語っていますので、繊細な気質をお持ちなのだと思われます。
このように、才覚に恵まれたアーティストに強迫性障害は少なくありません。
他には世界的に有名な前衛芸術家、草間彌生さんがこの強迫性障害を患われていますが、こちらの記事を参照ください。
↓↓↓↓↓↓
(関連:)
▶強迫性障害の天才(まとめ)
鬼龍院翔
ゴールデンボンバー、ボーカルの鬼龍院翔さんは強迫性障害の傾向で過去悩んできた旨話しています。
21、22歳の頃が最も酷かったそうです。
ある時、本人がブログで「落ち込んでいる」と受け取られる記事を書き込んだところ、それをファンが心配し多くのファンレターを受け取ったといいます。
それに対し、
”「僕のは強迫性障害のようなもんなので、何かがあったとかではないのよ、21、22歳くらいのとき症状のピークだったのが少しあの日ぶり返して来たかんじ」”
とブログにて語っています。
又、自伝「ゴールデンボンバーのボーカルだけどなんか質問ある?」によると、すぐ上で書いた大槻ケンヂさん※の事を「自分のと同じ病の匂いがする」と言われていました。(※大槻さんとはラジオ番組で共演し実際に面識をお持ちです)
同じ病とは強迫性障害のことです。
本人談では人一倍繊細で感受性の強い性格傾向にあったといいます。
アーティストにはこの障害を抱えている人が少なくないと専門家も指摘します。
✅私の顧客で実際に芸能界で活動する強迫性障害に苦しんだある女性の方は”この人の強迫性障害の話は本当だと思う。”と私に語ったことがあります。
克服方法:
暇にしているとダメなので、とにかく忙しくしていると気にならなくなると話されています。
一人で家でボーっとするようことは敢えてせず、なるべく予定を入れることで快適に過ごせるようになったそうです。
遠野なぎこ
遠野なぎこさんは「強迫性障害を患っているということをご自身でカミングアウト」されています。
遠野なぎこさんは子役のころから芸能界に参入してきましたが、親に無理やり強制させられてやっていた感が非常に強いとご本人がおっしゃっています。
主な強迫性障害の症状は、確認強迫だといいます。
(ご本人のブログより)
https://ameblo.jp/nagiko-tono/entry-12188902078.html
(関連記事:)
〇【強迫性障害】確認強迫でゴミを捨てられない人へ
〇強迫性障害で火事が怖くて家から出られない人へ
確認強迫は強迫性障害で非常によくみられる症状の一つです。
また、遠野なぎこさんはこれ程の美貌を誇りながら醜形恐怖症を患っていると自白されています。
写真集を出せるほどの美人であるにも関わらず「自分が醜い」としか思えないそうです。
特に大きな鏡に映る自分を見ることが大嫌いだと言います。
強迫性障害と醜形恐怖症(身体醜形障害)は非常に併発しやすいものです。
主な原因はGABAレベルの低下であり、両者は殆ど同じものであると見なす専門家も少なくありません。
✅私の顧客の方には日本の芸能界で活動するモデルやアイドルの方も少なくありませんが、強迫性障害に伴った醜形恐怖症によって自信を喪失している方が数多く存在しています。
ちなみに彼女ら彼らの多くは例外なく超がつくほどの美人やイケメンです。
(関連記事:)
〇強迫性障害と醜形恐怖症は併発しやすい具体的理由
強迫性障害の有名人、芸能人(まとめ)
↑私の他のブログからの引用です。
強迫性障害を抱える有名人は日本人にも、そして海外にも多いです。
成功者または傑出した才能を有する人々にはある程度の強迫性はつきものです。
だからこそ、必然的にこのような結果になるのでしょう。
〇強迫性障害を自力で克服【最新版】 (←ブログ記事一覧へ)
(参考文献:)
https://www.youtube.com/watch?v=vsnqEJ924Ho
https://www.amazon.com/Not-That-Kind-Girl-Learned/dp/0812985176
https://en.wikipedia.org/wiki/Lena_Dunham
https://www.vogue.com/article/lena-dunham-ocd-anxiety-depression-treatment
https://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-2735383/Lena-Dunham-opens-childhood-fears-therapy-helped-poignant-essay.html
https://www.allure.com/story/lena-dunham-ocd-and-anxiety
https://www.nzherald.co.nz/entertainment/news/article.cfm?c_id=1501119&objectid=11131533
https://www.news24.com/You/Archive/katy-perry-my-ocd-is-rooted-in-childhood-20170728
https://www.inverse.com/article/59061-science-of-transcendental-meditation
https://www.allure.com/story/amanda-seyfried-ocd-mental-health-stigma
https://www.womenshealthmag.com/health/a19913922/amanda-seyfried-ocd/
https://www.excite.co.jp/news/article/E_talentbank_57293/
https://ameblo.jp/nagiko-tono/entry-12188902078.html
https://www.newsweek.com/trump-scared-germs-needs-drink-straw-avoid-contamination-671730
https://www.youtube.com/watch?v=KLpDxsokZD4&ab_channel=WashingtonPost
(画像の引用元:)
https://www.somagnews.com/katy-perry-develops-favorite-song-decade/
https://natalie.mu/music/column/335851